カテゴリー
最終審査結果

奨励賞

“夜に駆ける”からみる音楽が人に与える心理的影響の考察

三田国際学園高等学校 2年
河原由哩


【応募者のPR動画(YouTube)】

【自己アピール】
「『現代の人々の心』を読み解き、『現代の創作物のあり方』を考えていく。」
私たちが研究したテーマには大きな価値があると考えています。自分達の「好き」を追い続けたテーマでもありますが、まだまだ追求することができ、今後ますます深く掘り下げることができるテーマです。
この私たちの研究は、とてもたくさんの人の協力があって成り立ったものでした。研究を始めて間もない頃は分からないことだらけでしたが、先生方の協力や友人の協力、そしてインタビューを受けてくださった「BONDプロジェクト」の多田さんの協力など、多くの大人の方に支えられて、ここまで調査を進めることができました。私たちの研究はまだまだ未熟であり、調査不足の面も多くあると思います。しかし私たちは、今の私たちにできる精一杯をこの調査に尽くしてきました。
多くの方々に感謝をし、この貴重な機会を逃さぬよう、思いを込めました。私たちの思いが、伝わりますように。

【ハッシュタグ】
#音楽とココロの関係って!?
#高校生が“夜に駆ける”を研究してみた


【審査員コメント】

画一的な結論が導きにくいテーマながら、様々なアプローチでテーマを掘り下げて自分の意見としてまとめあげている点がすばらしいと思います。

発表者の身近な文化的出来事からの動機になっていて、非常に魅力あるテーマの研究だと感じました。「音楽が人に与える影響」というテーマで、その考察対象を音楽そのものだけでなく、周りの人間へのアンケートや専門の大人と対話することなど、オリジナリティある展開を進めたことが素晴らしいと思います。また、資料や発表動画も「見せ方」を意識していて、自由研究「作品」としての美しさ・楽しさを感じました。

資料だけを見たときも、テーマの設定や先行研究の調べ方、その後の調査など素晴らしい出来栄えだと思ったのですが、動画プレゼンがとても良かったです。あれで印象がぐっと変わりました。今の時代を象徴するようなアーティストと、その曲やMVが与えた影響などとても興味深かったです。

PR動画に自ら歌唱した「夜に駆ける」をBGMとして使用している独自性は良いが、その歌が気になって、せっかくの研究内容が全く入ってこないのが残念。こういう場合はボーカルなしの曲を使用することをおすすめします。
アンケートやインタビューなどしっかり調査しているがゆえに、上記内容を修正することで、もう少しプラスの結果が得られたと感じる。

肌感として感じていることがアンケートを通じて立証されており、有識者の方の意見も興味深いです。他時代や曲の分析をしてみるのも面白そうですね!

若い世代を中心に、広くヒットした有名なJポップの楽曲に対するリサーチであることは、とても間口が広く、かつ受入れられ易い研究テーマです。更に、リサーチ全般において深堀りする為の知見と能力に非常に長けている印象があります。結果的に、研究の広さと深さのバランスが素晴らしく、とても秀逸で興味深いリサーチ結果となっています。

自身の曲を聞いた時と映像を見たときの感覚が違うという経験から、社会に向けて検証をしていく姿が素晴らしかったです。これから「心の健康」はなくてはならない領域。音楽と心理的影響について、もっともっと深堀できそうで今後に期待です!

個人的にも興味深いテーマでした。フィールドワークを丁寧にされた印象があります。プロセスでは「人の闇」についても言及されていたと推察しますが、そのあたりも交えて発表されるとよりインパクトがある内容になったのではと思いました。

カテゴリー
最終審査結果

奨励賞

正十二角柱と十字柱ってどっちが強いの?

群馬県立前橋女子高等学校 3年
押本和佳子


【応募者のPR動画(YouTube)】

【自己アピール】
三角柱よりも五角柱、五角柱よりも円柱が強い。では十字柱と十二角柱ではどうなるの? 手のひらサイズで厚さ0.5mmの空洞の十字柱に原付バイクが乗るのです!
形を少し変えるだけで、強度は大きく変わります。より小さな面積でより重いものを支えられる。その素晴らしさを活かせば、災害時のベッドや椅子をより多く備蓄できたり、地震に強い建物を建てられたり、お菓子の箱が潰れることもないかもしれません。是非、詳しく知ってこの発見を活かしませんか。より生活しやすい世界がつくられていくでしょう!

【ハッシュタグ】
#角柱 #紙 #強度 #座屈 #建築


【審査員コメント】

2次審査対象案件の中では、唯一の理系に属する研究ですが、幾何学の領域なので一般的にもわかり易く、かつ多くの方の興味を喚起するテーマを選択しています。実験のプロセスも明瞭で専門領域の説明もわかり易く、観ていて楽しい研究となっていることと共に、広く社会生活との接点がある内容であることも好印象です。

自分に沸いた疑問を着実に実験を通して実証していく姿はもはやリスペクトです。3Dプリンターも使った実験まで行い、NHKの番組を見てるかのような楽しい実証実験でした。あっぱれです!

実験動画もあり大変分かりやすく、興味深く拝見しました。建築分野にとどまらず、輸送・物流、什器関連など、私たちの未来の暮らしに役立つ研究ですので、引き続き研究して、実用に活かしてほしいと思いました。

柱の角の数が多ければ多いほど強度が強いが、角の数が同じであれば形が違っても同じ強さになるのか?というシンプルな興味を突き詰める内容になっており、このような細かな視点から技術を発展させていくのは日本人の得意とするところだと思うので、興味深く拝見致しました。調査の流れや手法が理にかなっており、結論に対する納得感が高いと感じました。

テーマ設定が非常にわかりやすく、結果を知りたい!と思わせる研究だと感じました。「同じ角を持つ柱の強度を比べてみる」という明快なテーマのもと、実際にどんどん潰して比べる実験を行うという展開に、ワクワクさが止まりませんでした。テーマだけでなく、研究を進めるための実験準備や検証、どう未来に役立てるかの考察まで、うまくまとめられていると思います。発表も過不足なく、バランスの取れた楽しい内容でした。

テーマも実験方法も、追加で実験する姿勢も、プレゼンもとても素晴らしかったです。今回が「自由すぎる研究」というテーマだったので、正攻法で真面目すぎるかなとは思いました。少し「崩す」ということをやってみてくれていたら、今回のテーマとしてももっとおもしろいものになるかもしれません。

まるでゼネコンの資材研究チームの研究発表を聞いている感覚だった。正十二角柱と十字柱がどっちが強いのか?という疑問をこれまでの生涯で抱いたことがないため、ど理系なテーマ設定に興味深い内容であった。
内容を拝見するまでは、実験結果の発表で終わりかと思っていたが、建物の柱やお菓子の箱などへの展開を提案していた点は加点に値する内容と感じた。

実験を通じた検証が分かりやすく、結果からの具体的な提案も良かったです。実際の建築物や構造物の分析を行ってみるのも面白そうですね!

カテゴリー
最終審査結果

奨励賞

ごんぎつね裁判

宮崎県立宮崎東高等学校
定時制課程夜間部 2年
長友光


【応募者のPR動画(YouTube)】

【自己アピール】
ごんと平八のそれぞれの弁護人になったような気持ちで作成しました。よろしく審査お願いします。

【ハッシュタグ】
#ごんぎつね #裁判 #弁護士


【審査員コメント】

誰もが悲しいお話として知っている「ごんぎつね」を現代の法律で斬るという斬新さ。物語をリアルで斬る発想に脱帽しました。

童話を題材にした裁判、という切り口がとても面白かったです。大人から子どもまで多くの人が、法律を楽しく学べる内容だと思います。さらに現在と童話が出来た時の社会的背景の比較などもあると良かったと思います。他の有名な童話もぜひ題材にして研究してほしいと思いました。

既存の物語を、通常とは違った視点からあれこれ思索を巡らせるというのは学生らしい視点だと思いました。結論部分で、幼少期に自分が抱いた感情と、今回調査をしてみたうえでの感情の変化について、より深く言及してあればさらに良い内容になったのではないかと思います。

定番物語に裁判という現代的な要素を持ち込むとどういう結果になるかを考えた、わかりやすくて興味深い研究だと感じました。道徳的観点が強い作品なので、《罪の重さ》を法律面から考えるという研究設定に驚きをもちました。罪状を当てはめたうえで、それぞれの立場をもう一度自分なりに考えて考察する部分に、本研究の独自性や素晴らしさを感じます。

童話を現在の日本の法律から見ていくという切り口はとてもおもしろいですね。研究という面でいくと、新規性が大事なので、そこについてどれだけ調べたかは少し気になりました。「ごんぎつね裁判」という言葉も、その他の昔話で同じような切り口(NHKの昔話法廷)もあります。でも、ごんや兵十のことを考えながら法律を学ぶという姿勢はとても素敵だと思います。

幼い頃に読んだ「ごんぎつね」を現代の法律や倫理などで考察するという着眼点は面白いが、この調査を経て分かったことの発展性が乏しい。
例えば「情状酌量の余地がある」のであれば、ごんと兵十にそれぞれどんな背景やストーリーが追加されると、裁判官から情状酌量されるのか…などといった妄想が加わると、なお興味深い研究内容となったと思う。

物語を論理的に分析するという着眼点が興味深かったです。法律と道徳、ごんと兵十のように、複数の観点や立場で物事を見ることは大事ですね!

1930年代の児童文学と現代の司法の概念を掛け合わせた考察という構図がユニークな発想である。いわば情緒と論理の掛け算を試してみた、という展開となっているが、ある意味で現代においてもなお司法判断における難しい部分の存在を浮彫にしたような印象も受ける。

カテゴリー
最終審査結果

奨励賞

リーダーシップ論から見るジャニーズエンターテインメント

晃華学園高等学校 2年
中槙結音


【応募者のPR動画(YouTube)】

https://www.youtube.com/watch?v=mHnoL0g881E

【自己アピール】
この研究をきっかけに、ジャニーズエンターテインメント、ひいてはアイドルの魅力がさらに深まったら嬉しいです。

【ハッシュタグ】
#アイドルのなぜ


【審査員コメント】

ご本人がジャニーズの特定のグループのリーダーのファンであることを基礎にしつつ、人気アイドルグループ群 X リーダーシップ論の分析・考察という着眼点は、非常にユニークかつ柔軟な取組みです。また、リーダーシップ論の枠組みにおいても非常に現代的なアプローチと分析がされており、身近で自分の興味のある素材をうまく利用して楽しい探究活動を展開していることは素晴らしいポイントです。

ジャニーズ愛にあふれていて面白かったです。好きから始まる探究は素晴らしい。リーダー論に持って行ったのもよかったです。

リーダーシップ論を身近で誰もが知っているジャニーズの有名人にて論じている点にユニークさを感じました。また、自分の興味の対象ということから、大変な情熱が伝わってきました。人に物事を伝える、関心を持ってもらうことは容易ではありませんが、このように多くの人々の関心の高い対象を通して伝えることの有用性を改めて感じました。

あらゆる研究は「好き」や「信念」を原動力として進められるのだと思います。本論文についても「好き」をベースに情報を深堀りした形式になっており、たいへん楽しく拝見しました。冒頭で掲げたテーマと結論がもっと密接に結びついていれば更に良い内容になったのではないかと感じました。

研究対象への愛が見る側にも伝わってくる、自由で楽しい研究だと感じました。「推しへの人間性やリーダーシップの興味」そのものだけに留まらず、リーダー論の考察や、他のリーダーの分析や比較、分類を行っていて、しっかりまとめられた説得力ある研究だとも思いました。発表も楽しさや興味をもたせる展開が上手く、拝見後は何だかハッピーな気持ちになりました。

自分が好きなものやコトについて掘り下げるのはとても大切なことだと思います。個人的にもヲタクから熱くプレゼンされるのが好きなのでプレゼン動画のちょいちょい出てくるヲタ空気が刺さりました。ジャニーズをチーム(組織)、リーダーシップという観点で見たことがなかったので、彼らの成功の裏にある努力や戦略を知ることができ、今後これまでと違う目線でアイドルグループを見ていけることが楽しいです。

圧倒的な主観によって研究が構成されているが、圧倒的なジャニーズ愛によってリサーチが支えられている点が伝わってきた。
自分の好きを起点とした研究内容だけに、PR動画からは“飽きさせない” “しっかり伝えない”という熱意が、映像編集の表現内容から感じられた。
タイトルにある“リーダーシップ論”に関する部分が薄い研究であった点を修正するとより良い研究になると感じる。

新たなリーダーシップ論として分かりやすく、実用できそうなレベルでよく纏まっていたと思います。プレゼンも熱量が伝わってきてGoodでした!

カテゴリー
最終審査結果

イノベーション大賞

バッタは養殖業を救うのか?

長崎県立長崎東高等学校 3年
黒岩夕綺


【応募者のPR動画(YouTube)】

【自己アピール】
バッタを養殖飼料として用いる研究にはあまり前例がありません。今回、その課題に様々な側面から取り組めたことに意義があると考えています。審査のほど、よろしくお願いします。

【ハッシュタグ】
#バッタで養殖


【審査員コメント】

社会問題の解決を目指して具体的な案を示し、しっかりとした実験と考察を行う重厚な研究だと感じました。「魚粉の代替資料としてのバッタを検証する」というテーマは少し専門的ですが、資料や発表で導入を丁寧に説明していたので、なるほど大事なことなのだと学びを得ました。研究の検証では実際に魚を飼育しての実用的な内容を行っていて、興味深かったです。未来の社会で役立つ可能性を感じさせる、実りある研究だと思います。

水産業のかなり専門的な分野をテーマに選んでいることにも感心させられましたし、課題感や、この研究の成果の将来性はものすごいです。もともと天然の魚は虫を食べてるのに、養殖の餌にすると消費者はイメージを気にしてしまうというあたりに触れているのもおもしろいですね。いつか必ず原価のスイッチが起こるので(魚の方が虫よりとるの大変になるので)研究を続けて欲しいです!

魚粉の原材料としてのバッタの可能性について、検討項目を洗い出し、それぞれデータに基づいた考察をしている点が評価に値すると感じた。
低魚粉飼料問題という着眼点の面白さに、グローバルで研究が加熱する“昆虫食”を掛け算したところも興味深い内容であった。
商品化を見据えた開発が企業で行われている可能性もあるが、ぜひ研究を前進させてほしい。

テーマ設定や問いの立て方、検証手法が秀逸ですね。普及ハードルに対する調査も行われており、ぜひ継続して研究を進めていただきたいです!

今後、世界規模で発生し得る大きな社会課題の一環としての「食」の分野において、実に玄人筋に近いアプローチ手法を選択したリサーチ内容となっています。本来であれば国のレベルで取り組むべきと思われるような研究テーマに対して、先行事例が少ないという環境の中で敢えてトライしたことはとてもチャレンジングで社会的意義のある研究だと感じます。

社会課題から着想し、しっかりと実証をしていて素晴らしかったです。食料不足は地球レベルの課題ですが、このような方々が地球を救ってくれるのではないかと希望が持てました。

テーマ選定、研究のプロセスにおいて斬新かつ未来を担う内容で脱帽しました。昆虫食の前に、今回の餌の昆虫食が先にくると思われます。今後の研究も楽しみにしています。

世界的に解決しなければならない課題をテーマに設定しており、どんな結論が出るのか?とドキドキしながら拝見しました。今後もさらに深く突き詰めていくことで世の中をより良くできる可能性がある内容と思いますので、さらに追求していただきたいと率直に感じました。

カテゴリー
最終審査結果

エンターテインメント大賞

心地良い「音楽」を「数学」で奏でる

大妻多摩高等学校 2年
小笠原優海


【応募者のPR動画(YouTube)】

【自己アピール】
私が今回作成したソフトには、作曲を身近なものにするだけでなく、世界中の人々とソフトを共有することで、人種、言語が異なる人々と作曲を通じて、共に音楽を楽しむ事を可能にする力があります。

【ハッシュタグ】
#音楽と数字


【審査員コメント】

アンケートや実際の曲を用いた仮説検証は納得感がありました。また結果をアプリ制作という次のアクションにつなげている点が素晴らしいですね!

多分、ご自身の内面においては違和感なくつながっているであろうと思われる「音楽」と「数学」の融合に関する考察をさりげなく展開されていますが、ある種の特殊な才能をベースとした研究であることは間違いなく、更にそれをより一般化する為のアプリケーションの開発に着手している点も含め、独特かつ高い評価に値すると言わざるを得ません。

自分の好きなものの関連性を見つけて、深堀するところが素晴らしいと思いました。数学と音楽という全く関係なさそうなところに関係性を見つけ、社会実装(アプリ)まで想定するところはまさに次世代に向けたイノベーション。新規事業創出につながると思いました!!

テーマの選定、研究内容ともに素晴らしく、そしてアプリまで作られたということで脱帽しています。ぜひ和の音階についてもあわせて研究してほしいと思いました。

テーマの着眼点が面白く、結果がどうなるのか興味を惹かれました。和音の心地よさをアンケートで証明した上で、音楽を知らない人でもどの音の組み合わせが心地よく感じられるかを数学的に可視化できるアウトプットまで作った点はすばらしいと思いました。

自分の経験や能力、興味あることを深く研究したということが受け手によく伝わる、個性ある研究成果だと感じました。「音の心地よさの数学的検証」を1つ1つ丁寧に取り組まれていることへの好感をもちました。音楽というなかなか言葉で伝えづらいテーマを数字で示すことの新しさや、研究成果の今後の活用を強く意識していることが感じられるまとめ方もよいと思います。

好きなものの研究をするというだけでも楽しいのに、好きなものふたつを組み合わせた研究、というのはとても良いですね。数学と音楽という切り口の研究はすでに色々ありそうですが、自分でアプリまでつくろうというその「情熱」はこれからも大切にしてほしいです。

心地よい音楽を数学で奏でる…というタイトルから、個人的に最も関心の高い研究内容だった。
心地よい和音についてや既存曲での使用の割合など、しっかり検証を行った上で、3つの音を入力するだけで心地よい和音を明らかにするソフトを開発するに至ったことは評価に値する。
発表者の音楽愛と数学愛がよく伝わってきたので、今後は企業や大学等を交えて研究を重ねてほしい。

error: Content is protected !!